「東の旅・発端」の暗越奈良街道・後篇


イメージ 1





後篇は、街道の本番・暗峠から奈良市春日大社です。

ただ、奈良市街に入ってからは、
街道伝いに歩くのはやめ寄り道しました。
実際には歩いてない区間もあるので、ご容赦を。
昔の旅人も、いろいろ見物して回ったと思うんですよね。




さて、きついきつい坂道の暗峠に入ります。
この道路幅でも、超急坂でも国道です、308号。
酷道」とも呼ばれます。
Youtubeで、ここを車で登るだけの動画がいくつもあります。

ただ一般の道だと思うとキツイですが、
山歩きだと思うと大したことは・・・ない・・?
私は息が切れました。
まだまだヤワだ。

イメージ 2



芭蕉句碑。
「菊の香に くらがり登る 節句哉」
芭蕉がここを通ったのは1694年旧暦9月9日。
亡くなったのが10月12日。
彼の最後の旅が暗峠越えだったそうです。
大して良い句とは思えないですが、
病をおしてきびしい峠越えをされて、
この軽みはさすが。

イメージ 3



ところで、落語には、
「暗がりと いえど明石の 沖までも」
という句碑が建っているとあるが、あったかなあ?
ちゃんと探してないもので。。。
まあ句碑にするほどの良句とも思えないけど。


弘法の水。
随分と登って来ての水場です。

イメージ 4


ここと直接は無関係ですが、
生駒山系は、滝行の場が数多くあったことでも有名。
でもトンネル工事などで地下水脈が変わったこともあり、
最近では廃れてきているとか。
宗教の場としての生駒を、いつか再訪して確かめたいです。


有名な石畳の暗峠
歩く人みな、ここでホッとしたはず。
昔は茶屋や旅籠があって、相当賑わったようです。

さあ、あとは下り。勇気凛凛、足が前に出ます。

イメージ 5



石造阿弥陀如来立像。
この辺りでは、石仏寺を撮っておくべきだったのに、
忘れて通り過ぎてしまった。

その代りと言っちゃあ失礼すぎるだろうけど、
阿弥陀如来様であります。
1270年の銘があると説明文にありました。
元寇のちょっと前ですね。
一度目の文永の役が1274年ですから。

イメージ 6



榁の木峠中腹から、振り返って生駒山系を望む。
恥ずかしながら、奈良の地形に疎い私は、
標高約450m暗峠を越えたら奈良市街が見えると思っていた。
矢田丘陵なる隆起があり、
標高約270mの榁の木峠があるとは知らなんだ。

落語もよく聞くと
「やれやれと思う間もなく榁の木峠」とありました。
実際に歩いて、この言葉が身にしみました。

イメージ 7



榁木弘法大師堂。
ここまでで意外に体力を奪われましたが、
後はほぼ下るのみです。
街道の雰囲気がそこここに残っていて、
とても気分よく歩ける区間になります。

イメージ 8



追分本陣村井家住宅。
この本陣を過ぎると追分梅林があるはずなのに、
閉園中でガッカリ。
梅の木もない殺風景な斜面が広がってました。

イメージ 9



さあ、もう奈良市街です。
尼ヶ辻、唐招提寺にほど近い、美しい古墳でした。

イメージ 10



で、ここから私は平城京跡→佐紀・佐保の古墳→
東大寺転害門と歩きました。
街道からは外れたので、省略させていただきます。
一番上の写真は、その平城京の復元された朱雀門


落語の二人連れは、私が通らなかった猿沢池の横の
印判屋庄右衛門という有名な大きな旅籠に宿泊。
初日に30数キロを歩いたようです。
お疲れさまでした!


春日大社一の鳥居。

イメージ 11



ここでゴール!
本当は、本殿→一の鳥居の順に歩いたのですが、
街道の順番通りに写真は配置しておきます。

イメージ 12



私もこの日は30キロ近く歩いたようです。
二日に分けましたが、寄り道をして、
途中、トイレを求めてさまよったりもした。
まさか、古墳のお堀に立ち小便は出来ませんから。

伊勢へ行くには、普通、上ツ道を南下します。
落語では、ここまでがいわゆる地噺で、
以降、煮売屋に七度狐と噺として面白くなります。

私も、いつか伊勢まで歩こうかな。
なまじ奈良まで歩くと、更なる欲も湧くけれど、
そこは我慢、我慢。。。