ササユリなど




を斜め読みしました。

最初に出版されたのは1976年。
アイヌの村落の人々と植物との関係に関する本です。
興味深かったです。

農耕をしなかった時代のアイヌの人たちは、
花に対してほとんど関心を示さなかった。


結局、「美しい」と感じるのは本能ではなく、
文化なのですね。
世界には、月の美を知らぬ民俗がいるそうだし、
虫の音は雑音だそう。

以下の記事を、昔のアイヌの方が読まれたら、
どう思うんだろうと思いつつ・・・




先週、「ガンピの花」について記事にしました。

イメージ 1

今週は、もう花は終わっていて、
実になってました。
エライ短いねえ。
一週間くらいは咲いてたんやろか?


あまり頻繁には歩かない山道に、
ナツハゼがたくさんあります。
そろそろ咲いてるんじゃないかと行ってみたら、
もう実になってました。ありゃりゃ
でもやっと咲いている数輪を発見。
来年まで待たずに済んでヨカッタ。

イメージ 2


そうそう、同じツツジ科で、
先週はネジキが花盛りで、山道は落花で白くなるほど。
でも今週は、もうほぼ終わっていました。
花の命は短い。


咲いていたナツハゼの近くに、白い一輪。
ノイバラだろうと思って適当に写しておいたのだが、
テリハノイバラのような気がする。

イメージ 3



ナツハゼに肩すかしを喰らわされたのですが、
ササユリが咲いててくれました。
この花は、毎年のように見て、毎年のように嬉しくなる。
有り難い存在です。

イメージ 4