植村直己著「青春を山に賭けて」

イメージ 1

5月11日は、植村直己日本山岳会の登山隊の一員として、
チョモランマ(エベレスト)山頂に立った日。1970年のこと。

そんな訳で、本日はこの本をご紹介。

自分がこれまで読んできた中で、
五本の指に入るほど面白く感じた一冊です。

この本に刺激され、本格登山を始められた方も多いと聞きます。
あまり若い時に読むと、影響が大きすぎるかもしれませんね。

私は、近所の山歩きが好きなだけで、冒険に興味は無いです。
でもそんな人間でも、十分に興奮させてくれる本でした。

一番面白かったのが、以下の部分です。





>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

南米最高峰アコンカグアに単独登頂したいのだけど、
許可が取れずに悪戦苦闘する植村直己(26歳?)。

その熱意に負けて、許可が出そうになります。
彼は軍の最高司令官の呼び出しを受け、
全装備の説明を大勢の前でやることに。


  (前略)私の装備ときたら、フランス登山以来のものだから、
  ひとさまにお目にかけるしろものではない。
  毛の手袋は破れて三本の指が頭を出し、
  毛の下着も破れてボロボロだ。

  司令官は、
  「ノー、グエノ、エキープメント」(よくない装備だな)
  とかいって、しだいに表情が険悪になった。

  「アコンカグアにひとりで登ろうとするのだから、
  さぞかし立派な装備を・・・」
  と思っていた彼の期待を、私は明らかに裏切ったのだ。

  私は、「これはいけない」
  とあわてて、いそいで弁解をはじめなければいけなかった。

  私は穴のあいた靴下に手をつっこんでみせ、
  「靴下は足にはくばかりでなく、
  寒いときにはこうすれば手袋のかわりになります」
  とやった。黒山の人だかりがドッと笑った。

  私はついでに司令官の前でズボンをぬぎ、セーターを取り出して、
  「セーターはこうすればズボンにもなります」
  とさかさまにはいて見せた。
  黒山の人はこんどはギャーギャーと腹を抱えて笑いころげた。

  しかし私は真剣そのものだった。
  汗をとばしながら必死に説明を続けていくと、どよめきはやみ、
  みな催眠術にかかったように静まり返っていった。

  「単独登山では背負う重量に制限があります。
  装備がよくても食糧を持たねば不可能です。
  単独登山は行動性、融通性に富んでいなければなりません」

  苦肉の策からの実演で司令官は納得し・・・(後略)





>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
  
私にとって彼の真骨頂は、
身体一つで異文化に飛び込んで行くところです。

次作「極北に駆ける」でも、エスキモー集落に入る時、
子供たちの前で、ラジオ体操をやる印象的なシーンがあります。

私の乏しい海外経験にも通じるのですが、
言葉があまり通じない状況で困った時、
一番大切なのは「ヤケクソ」になること。
そして出来たら「笑い」を取ること。

テクニックに頼った笑いではなく、
自分を卑下し過ぎる笑いでもなく、
必死になっている人間が必死だからこそ出せる民族を超える笑い。

この本には、
そんな彼のヤケクソがぎっしりと詰め込まれていています。

あっ、「ヤケクソ」とは、「自暴自棄」のことではないですよ。
腹をくくって必死になる、と言うことです。



もう一つ、この本にたくさん詰まっているのは、感謝です。
仰々しくない、しみじみとした謝意が散りばめられています。

はっきり言って、登山家たちの本の多くは、読みにくいものばかり。
登山家の間では古典的名著とされているものでも、
私には鼻に付く傲慢本としか思えなかったりします。

植村直己が、国民栄誉賞を貰うなど一般の人気が高かった理由は、
ここにあるのだろうなと思うのです。



植村直己に関して、もう少し書きたいことがあるのですが、
長くなってしまったので、次回にさせて下さい。