山道のドングリから



イメージ 1



樹と森についての本を読むと、
次の様なことが書かれている場合がある。

巨樹・古木が、
例年以上に大量の実をつけて驚かせたあと、
しばらくして枯死してしまった、と。

樹が自らの死期を知り、
次世代候補をたくさんバラ撒くというのは、
科学的に証明されているのかどうか知らないが、
当然あり得るように思えます。


さて、今、ここ宝塚市の山では、
8月に「ナラ枯れ」記事を書いたとおり、
多くのコナラが枯れつつある。

先日、被害が顕著な森の山道を歩くと、
足元にたくさんのドングリが落ちていた。

生き残ってるコナラの木たちは、
必死になって次世代を残そうとしている様に見える。

私は、上記エピソードを思い出し、
ちょっとホロリとなりました。


・・・でも、冷静に振り返ってみよう。
昨年はどうだったっけ?

今年のドングリの量が断然多い、
と自信を持って言い切れたら良いのだが、
「覚えていない」が正直なところ。

被害は昨年から始まっていた可能性があるので、
一昨年より以前と比較するべきなのかも。
でも、2年前の状況なんて、さらに記憶にない。

数か月前の記憶すら、あやふやである。
ナラ枯れの被害実態に関しても、
8月より進んでいるのかどうか、
私の目は節穴なので、よく分からぬのです。


この4月だったと思うが、
「今年は毛虫が多いのではないか?」と、
記事に書いた記憶がある。

しかし、季節が進むにつれ、
あの記事は無かったことにしたいと
思うようになっている。
その後の観察から、
特に虫が多いという傾向は無かったと思うし。


私が勝手に書いていることは、
ほとんどすべて「○○な気がする」レベル。

その限界がやっぱりありますね。