昨年の今頃、街道歩きを何カ所かでやった際、
いくつも出会う古墳について、
あまりにも知らなすぎる自分に気付き、
何冊か古墳関連本を読みました。

その流れで、
同じく知識のほとんど無かった縄文時代本も。

そして、縄文時代の一つの鍵になるのが「栗」と知りました。
縄文人の食を支えた木の実の一つであり、
三内丸山遺跡の六本柱の巨大な掘立柱建物跡では
大きなクリ材の柱跡が見つかっているように、
建築材としても重要だった事が分かっています。

私自身、不勉強で栗について、
あまり深く考えたことはありませんでした。
もっと栗について知っておいた方が楽しかろう。
と、手に取ったのが本書であります。


 読み物としての本書は、星2つくらい。
しかし、今回の私みたいに、
栗について大まかな知識を一通り得たいと思う身には、
星4つの好書です。
知識の「起点」としてはベストかと。

期待していたほどは、
縄文時代を含めて、歴史の話題は多くなかった。
でも、少ないことが不満に繋がるのではなく、
記述の少なさが語る栗研究の現状がよく分かります。

今後、遺跡発掘や、分析が進めば、
もっともっと分かって来る事があるはず。
そこを楽しみにしたいです。

読み応えがあったのは、明治以降の話題。
昭和期のクリタマバチ被害と現在までの対策や、
鉄道の枕木として相当伐採されてしまった事、
などについて書かれた部分でした。


 栗は、食用としても、木材利用としても、
長く日本人にはとても身近な存在でした。

しかし、現在はどうか?

和菓子などに加工されたのを口にする機会はあっても、
かつてほど日本人は栗を食べなくなっている。
木材としての利用も、あまり聞いたことがない。

食文化と建築文化の急激な変化と、
クリタマバチによる深刻な被害がほぼ同時期に重なって、
いつの間にか縁遠い存在になってしまったようだ。

日本産の栗の復権に賭ける取り組みも、
本書後半では触れています。
渋皮の取れやすい品種改良など。

日本の多様な食文化が維持されるためにも、
そんな努力が実を結んで欲しいけど、どうなりますやら?

落語「質屋蔵」で
丁稚さんが丹波グリを買わせる場面が、
私は大好きなのです。
ああいう風景が日本のどこかの一角で復活したら、嬉しい。

木材としての利用の復活については、
何とも言えませんけど。


 不思議なもので、栗の本を読むと、
山歩きでも栗の木に自然と目が行きます。

すると、簡単にクリタマバチによる虫こぶが見つかりました。

イメージ 1


六甲山系の山の栗に、
今でも被害があるんですねえ。
改めて、外来害虫の脅威を思い知った次第です。