ガンピ



イメージ 1


山道で見かけたこの低木。

帰宅して調べると、どうやら「ガンピ」のようです。
植物園で見た記憶はあったけれど、
実際に山に生えているのを確認すると、
「感動」は大袈裟にしても、嬉しくなります。

黄色い花が咲く頃になったらもう一度行って、
ジンチョウゲ科らしい可憐さを確かめましょうぞ。


我が町のお隣りの西宮市北部の名塩地区は、
「名塩和紙」で有名です。

ここの和紙作りに使うのが、ガンピ。


それにしては、ガンピの木、少なくないか?

神戸・六甲山系の樹木図鑑というサイトに、
「六甲山系での分布密度」の四段階指標があるが、
ガンピは下から二番目の「所々」となってます。

Wikipediaによると、
「栽培が困難で野生品を使うことが多いが・・・」とある。
名塩和紙は、かつての最盛期には相当量の生産があった。
これっぽちの資源量で、足りたのだろうか?

いや逆に、昔、採取し過ぎた結果の、
現在の「所々」の分布密度なのだろうか?

ミツマタについては知らないが、
コウゾは植栽すると増え過ぎるくらい増えると、
聞いた記憶がある。
ミツマタも鑑賞用が至る所にあるし、
植えて増やすのはさほど難しくは無いのだろう。


ちなみに、名塩和紙のもう一つの植物原料が「ノリウツギ」。

イメージ 2


こちらも分布密度「所々」となっています。
ま、それほど大量に使う物ではないのかな?


いずれにしても、勝手ながら想像するに、
名塩和紙原料の必要量を山野から集めるのは、
なかなかの労力だったろう。

漉く方の手間も考えると、
そうとうな高級品だよ、やっぱりこれは。