コケは難しい



イメージ 1




年末年始に「コケの自然誌」を読んで以来、
コケに少なからず興味を抱くようになりました。

近所の町中にも、山中にも、
コケは至る所に生えていますが、
これまで見て見ぬふりをしてきた反省もこめて。


頭でっかちなワタシですから、
図書館で、立て続けに、







を借りて来て、
ぼんやりと眺めたりしています。


田中さんの本は、図鑑というよりは、
写真集として価値が高いと思いました。
どれもこれも素晴らしく美しい写真。

秋山さんのは、
コケの解説本だけどそれほど堅苦しくはなく、
平易な文章でエッセイとして読むべきでしょう。

最後のフィールド図鑑は、これぞ図鑑。
外に持って行くとしたら、これしかない。
ただ、30年前の本なので、写真が古い。
何とか新しく作り直して欲しいものです。


さて、これらの本を眺めた私ですが、
実地でのコケの理解は深まっておりませぬ。

「コケの手帳」の一節。

コケ植物を学びはじめた段階で、
とくに気を付けておかねばならない大切なことは、
名前がわからなくてもこだわらないことです。

花の咲く植物に親しんでいる方は往々にして、
手に取ったコケの正確な名前を知りたがりますが、
正確な名前がわからなくとも
それで満足するのがコケ植物と長くつきあうコツなのです。


なるほどなあ・・・
確かに私も、
ルーペ等で観察してないせいもあり、
コケの同定は全く進んでおりません。
五里霧中ってかんじ。

あまりに分からないので、
投げ出しそうな状況ですが、
取り敢えずは我が節穴でもって、
実際のコケや、図鑑の写真を眺めて、
長い目で勘を養いたいと思います。


で、上の写真だけど・・・ハイゴケですか?

昨日来、久々にまとまった雨が降ったし、
コケたちも水を得てのびのびした姿を見せてくれるはず。
それを期待しつつ、
ちょいと出掛けて来ます。