塩尾寺のウラジロガシ


イメージ 1




宝塚市内の木について、
いろいろ書くつもりではあるのですが、
私が知っているのは南半分ばかり。

中山連山と東六甲の端っこは頻繁に歩くけど、
西谷という北地区のことはほぼ知らないので、
ご容赦くださいませ。



さて、そんな私が知る範囲で、
最も立派な森林はと問われると、
塩尾寺周辺のウラジロガシ林だと答えます。

胸高直径50cm以上、
樹高も20m超級の
立派なウラジロガシ林が寺の周囲に広がっています。

標高は約350m、谷と尾根の間の斜面地。

イメージ 2


塩尾寺は、六甲縦走路の東端であり、
数多くの登山者たちが通り過ぎていきます。

私としては、立派なカシ林を見ていただきたいのだが、
六甲山頂方面から塩尾寺まで辿り着いた方々は、
もうお風呂やビールしか眼中にないかのようで、
ちょっと残念なのであります。
「トイレないか?」と慌てるばかりだったり。

宝塚駅から、この寺までは舗装道路で、
タクシーでも来られる区間だけど、
森だけ見に来てくれる人なんて皆無らしい。
ええもんなんやけどなあ。

イメージ 3


何度もこのブログで書いてきたことですが、
六甲山は明治の頃には、
人間の利用によってほぼハゲ山だったと言われています。

100年ちょっと前から砂防緑化事業が始まり、
60年ほど前から燃料や緑肥利用がほぼ無くなった結果、
徐々に元の森へと姿を戻しつつあるのが現状。

でもこのウラジロガシ林は、
恐らく寺の周囲ということで、
人間の利用が制限されてきたのでしょう。
間違いなく100年を超す歴史ある森です。

原生林とは呼べないでしょうが、
原生状態に近いと言えます。

「人間が利用しなかったら、
六甲山の中標高域はこんな森林で覆われていたんだ」

そう考えながら見るべき森で、
いわゆる照葉樹林の典型の一つなのです。

ちなみに、「六甲山系電子植生図鑑」によると、
ここは「ウラジロガシ-サカキ群落」に分類され、
六甲山で三か所のみとなっています。
極めて貴重という程ではないけど、
見れば嬉しくなる存在。

ただ、極相林の欠点も、この森からは見えてきます。
何しろ森の中が暗くて、
下層植生はヤブツバキがある程度で、
あまり豊かではありません。

イメージ 4


生物の多様性という意味では、
人間が適度に荒らした方が、
いろんな植物が生えるようになるし、
いろんな昆虫なども増える。

六甲山の全山が極相状態にまで戻ったら、
相当な数の動植物が地域的に絶滅するかも。
そんなジレンマも、この森は教えてくれます。


最後に、今後を考える上で、
どうしても気になるのがナラ枯れ

このウラジロガシ林のすぐ下のコナラ林は、
相当な被害が出ています。

今のところ、影響は観察出来ませんが、
私に出来るのは見続けるだけです。