採集の秋


イメージ 1


前回の山歩きの際、
目の前にミツバアケビの実が良い具合に成っていたので、
取って食させてもらいました。

ミツバアケビを食べるのは、これが初めて。
五葉のふつうのアケビは何度かありましたけど。

素朴な甘味が美味。
しかし、食べるところがほとんどありませんね。

タネの周りの甘い部分だけをちょろっと舐めて、
鳥の代わりにタネを遠投でバラ撒いて来ました。

山中で物を投げてはいけませんが、
これは良いですよね?


さらに歩いていると、
クリの実もちょうど良い具合。
物はついでと、採集して帰ることに。

でも尾根道の小さいクリの木ばかりだったので、
数を集めるのに思いのほか時間がかかりましたです。

一時間以上かけて、
コナラのドングリほどの小さいのも含め、
十個ちょっとの収拾という任務を完了。

トング持参すればヨカッタ。

イメージ 2


縄文人たちは、クリの栽培をやっていたそうですが、
その理由がわかった気がします。

「狩猟採集」といいますが、
拾って必要な栄養を集めるのは本当に大変。


そして集め終わった時には、
つるべ落としの秋の日が沈み、
そもそも曇り空だったこともあり、
かなり暗くなってしまい少々焦りました。

よく、山菜取りの方の遭難がニュースになるけど、
これもその理由がよく分かった気がします。

山で食べられるものを集めるのは、
夢中になってしまうほど楽しい。

さらに、私は一人でしたけど、
他人と来て競争になってしまうと、
相当に危ない気がします。


で、持って帰ったクリ(シバグリと呼ばれる)は、
茹でて食べさせて頂きました。

「美味しかった!」と書きたいところですが・・・

サイズ同様、味の差が大きいなってのが実感です。

小さいながら、濃厚で、
売られているクリより美味なのもあった一方、
味が全く感じられない色の白いのもありました。

均一な物を作るのが農業であると、
改めて山に教えられた一日でした。