ナラ枯れ2016(その3)




昨年に引き続いてコナラの枯死が目立つという記事
アラカシにも被害が出ているという記事
という二つの記事を今年書きました。

昨年の記事は、こちら


10月中旬、
市内某所の尾根に近い山道を歩いていると、
それほど風もないのに、
大きな葉や枝が落ちる音が。

見ると、一面に常緑広葉樹の葉が落ちていました。

どうやらアカガシの大木が枯れているよう。

幹を見ると・・・やられてました!

イメージ 1

イメージ 2


落葉のコナラは別にして、
常緑のカシで枯死しているのを見たのは初めてでした。

ちなみに、高さがあるので、
気付いてないだけかも知れませんが、
アカガシはそれほど数多い木ではないです。


また、別の山系ですが、
ついにウラジロガシの樹の幹にも、穴が!

イメージ 3


やっぱり、ウラジロガシにも広がっちゃってました。
こちらは枯死はしてなかったです。

市内、塩尾寺の周辺には、純林に近い状態で、
ウラジロガシの林が広がっています。

ここが被害を受けたら、
どんな状況になってしまうのか、正直不安です。

でも、程度は分からないけど、
間違いなく、被害は出るでしょう。

見守るしか出来ませんが、どうなりますやら。


ところで、
枯死したアカガシを見て思ったのですが、
落葉のコナラの場合、
枯死したら遠目で樹冠の色が夏に変わるので、
簡単に判別できます。

ただ、元々、色の濃い常緑樹の場合、
濃い緑がくすんだ茶色に変わる程度の変化なので、
遠目では分かりにくいなあって思います。

下から見上げても、よくは分かりません。

「見守る」と書いちゃいましたが、
さてどうやって見守れば良いのやら。


最後に、スズメバチについて。

先日、ナラ枯れのせいで、
樹液を出しているコナラの樹は多いのに、
そこにスズメバチが来ていない、と書きました。

が、その後、スズメバチのたまり場となっている、
コナラの大木を何カ所かで見つけました。

気付くのに遅れるケースも2度ほどあって、
かなり怖かったです。

ただ、やはり、
同じように樹液を出しているのに、
ハチだらけの木と、
ハチの来てない木がありますね。

その差は何なのだろう?

単に、巣からの距離なんですかねえ?