コナラ伐採へ、シカのいない地域で


イメージ 1


11月の終わりころからだったか、
枯死したコナラの木に、
黄色いテープが貼られるようになった。

近々に伐採されるのだろう。

これで、我が近所のナラ枯れは、
新しい段階へ進むことになる。


樹冠を見上げて想像するに、
夏でも相当に明るい森になるはずだ。

見慣れたコナラの二次林は、
今後、どんな森に変わるのだろう?

コナラは好きな木なので、
寂しさもあるけど、
新しい森への期待も芽生えつつあります。

近くにある陽樹から主力候補を探すと、
アカマツアカメガシワがまずは頑張りそう。

ただ、どんな埋土種子があるのか分かりません。
一キロ程離れた南斜面には、
カラスザンショウが多い。
この辺でも、出てくるんやろか?

クズに覆われてしまうだけという
嫌な予想も成り立つけど・・・

再び、コナラが頑張る可能性もある。
夏前の段階では、
実生が数多くあったし。


ところで、ナラ枯れは、
我が近所に限ったことではない。

むしろ、宝塚市は後発組で、
先行事例がたくさんある。

そういう場所で、
ナラ枯れ後にどんな森が出来たか、
報告を丹念に調べてないので
確たる事は言えぬのですが・・・

京都某所では、
ナラ枯れ進行と、シカの急増が、
ほぼ同時期に起ってしまったようだ。

林内が明るくなり、草本も増えると、
シカにとっては餌と隠れ場所がある訳で、
理想的な環境が出来てしまう。

食害によって、
次世代の森林にも影響が出ていることだろう。

ところが、何度もこのブログでは書いているが、
六甲山系には、現状、シカはいない。
これは、日本の暖温帯の森林では、
珍しいと言えるかどうかは知らないが、
多くはないはずだ。

つまり、我が近所での観察は、
「シカ不在地帯でのナラ枯れ後の植生変遷」
の一例を知ることになる。

違いがあるのかどうか、興味津津なのです。