行者山のアカマツ-ハナゴケ群落




私がよく歩く範囲内では、
塩尾寺周辺のウラジロガシ林がいわゆる極相状態で、
原生林に近い森になってます。

直径50cm、高さ20m、
を超える様に見えるカシの大木たちによる薄暗い森は、
威厳を感じさせる雰囲気です。


実はもう一つ、原生林に近い場所がある。
ただ、こちらは別の意味で。

六甲山系の所々に、
植生的に「アカマツ-ハナゴケ群落」と呼ばれる自然林があります。

行者山の東観峰あたりが、これに当ります。

イメージ 1


「六甲山系電子植生図鑑」には、

高さ約2~5mの常緑針葉樹の疎林で、階層は3層です。

岩場に限って見られる、自然林のアカマツ林です。
このような所では、
土や栄養分や水分が十分になくても生きていける、
耐性の強い樹木だけが生育しています。
林を識別するアカマツ,ネズ,ナツハゼ,イソノキなどの樹木や、
ヒメハギ,ススキ,トダシバなどの多年草が、その代表です。

とあります。

つまりは、土に栄養が無さ過ぎて、高い木が育たない。

これ以上遷移が進まないのだから、
ある意味、原生状態に近い訳だ。

ウラジロガシ林とは対照的に、
威厳も何も無い場所であります。


六甲山系電子植生図鑑では、
アカマツ、ネズ、ナツハゼ、イソノキを代表として挙げていますが、
行者山では、ソヨゴ、イヌツゲ、コバノミツバツツジ
ツクバネウツギ、ガンピ、なども目に付きます。
林縁には、コナラやクリの低木もあります。

樹高は、高いもので3mくらい。
我が身長よりも低い木ばかりです。

ここの木たちは、貧栄養、乾燥にさらされている一方で、
高木がないから日光はたっぷりと浴びています。
「陽樹」達の避難場所といった感じ。

また、貧相な植生とはいえ、
ササユリ、ヒメハギ、テリハノイバラが咲く時期には、
来た甲斐があったなと感動もさせられるのです。


さて、年明けに、この辺りをまた歩いたら・・・

イメージ 2


ツグミを見つけました!

何度も歩いている登山道横なのに、
何故これまで気付かなかったのだろう?
恥ずかしいです。

しかし、こんな貧栄養の林にも、寄生があるんですねえ!

ツグミ光合成はしているので、
水と無機栄養を寄主のアカマツから貰っているらしい。

まあ、寄主を枯らすようなことは無いらしいが、
それでも厳しい世界だなあって、
改めて思い知らされました。